クリスマスにはまだちょっと早いですが、我が家の子どもたちはもうクリスマスプレゼントのことで頭がいっぱい。
何を頼もうか考えては、楽しそうに話してくれます。
プレゼントはもらう時も嬉しいけど、どれにしようかと選んでいる時が一番楽しいかもしれませんね(^_^)
子どもは、その時の流行や気分次第で欲しいものをねだってきますが・・
親としては、
丈夫で、飽きずに長く使えて、
遊んで楽しめるだけではなく学習にも役立つ
ようなおもちゃを与えてあげたいと思う方も多いと思います。
かく言う私もその1人♪
今回は、普段から気になっていた「日本おもちゃ大賞」受賞作品、
アマゾンの「知育・学習玩具大賞」受賞作品について調べてみました。
クリスマスに限らず、誕生日や入学や卒業などのイベントの時など、子どもがプレゼントをもらう機会は少なくないと思いますので、その際に参考にしていただけたら嬉しいです!
※12月に入るとAmazonの在庫が切れてくるものもあります。また、クリスマス直前になると、急激に値上げされて買うのがバカバカしくなるような値段になってくることもあるので、早めにチェックしてみてください。※
スポンサーリンク
[toc]
日本おもちゃ大賞2018
公式サイト
「日本おもちゃ大賞」は、良質で安心して楽しめるおもちゃをより多く生み出し、普及させることを願って2008年に創設された賞で、今回で11回目を迎えるそうです。
応募総数46社316商品の中から、プロの目による厳しい審査を経て勝ち残ってきたおもちゃを紹介しています。今回はおなじみの7部門35商品に加え、「ヒット・セール賞」と「特別賞」が選出されたとのこと。
大賞が野球盤というのは意外でした。
3D投球などハイテク満載の仕様となり、かなり楽しめるようになっているとのこと。
今の子どもたちは、ハイテクな遊びにも慣れていますが、学校の放課後遊びなどで野球盤や人生ゲーム、カードゲームなどのアナログな遊びも結構よくしているんですよね。
その他には、男の子の変身もののおもちゃ、女の子のお人形遊び、メイキングトイなど王道の顔ぶれが並んでいますね。
中でもうちの子どもが気になっていたものは・・
トミカ4D
あのトミカがサイズ感はそのまま、「ほんとうにエンジンがかかる」トミカになったというこの商品。
トミカよりも大きいプラスチックカーで音が出るものはありますが、この小ささで、本格的な音や振動が感じられるとのこと。
押し込むとエンジンがかかり、アイドリングの振動や走行音がするそうです。
自動で走行はしないものの、指先で本物の車を走らせる満足感が味わえるおもちゃです。
スマホイリュージョン
ハンカチがスマホを通り抜けるというマジックができるおもちゃです。
最近、手品がマイブームのうちの子ども達。
こんなすごいマジックがこの値段で売ってるんですね!
これは素直に驚き。
ハンカチがスマホを通り抜けたらすごいですよね〜。
手品には練習が必要なものが多いですが、Amazonのレビューでは、こちらは簡単にできる手品になっているんだそうですよ!
バンクワン・バンクニャン
最近はいろんな貯金箱が出ていますよね。
これは最新版の貯金箱。
100円玉貯金のワンちゃんと500円玉貯金の猫ちゃんがあります。
呼びかけに答えてくれたり、天気やニュースを教えてくれたりするみたい。
先日、おもちゃやさんで見かけましたが、こちらは結構大きい商品です。大人の手のひらくらいはありました。
子ども向けには、こちらの方が喜ばれるかも?
ドラえもんが顔を出してお金を貯金箱に入れてくれます♡
知育・学習玩具大賞2018
知育・学習系のおもちゃに限って選出される「知育・学習玩具大賞」。
アマゾンが主催しているようです。
まだあまり世の中に知られていない、最新のおもちゃがいっぱいです。
ポチっと発明 ピカちんキット
「ポチっと発明 ピカちんキット」というTV番組が、日曜朝にやっているそうです。
子どもたちは、見たことあるー!と反応してました。
番組で出てくる発明品をプラモデルで組み立てられるという商品。
ポチっと発明ピカちんキット ピカちんキットS06 ピカちんドローン
ドローンが評判良いようです。
ドローンの操作はなかなか難しいようですが、これは子ども向けファーストドローンとしては扱いやすいとのレビューが。
セット売りのものもありました。
ポチっと発明ピカちんキット 99%ピカちんスペシャルセット Vol.1
他にも、関連品として、うそ発見器やペットロボットなど面白いものがたくさんありましたよ。
ボットリー
小学校のプログラミング必修化も近づいてきましたね。
プログラミングのおもちゃやワークショップ、習い事が気になるこの頃。
ボットリーはコンピュータなしにプログラミングの基礎を学べるおもちゃです。
コンピュータを使って、スクラッチなんかから始めればいいじゃないかとの声もありますが、このボットリーのようなおもちゃでコンピュータを使わずに(アンプラグドな状態、と言います)基礎を理解するということは今大変重要視されていることらしいです。
ボットリーはデザイン的にも優れているし、120通りのプログラムが組めるとか。
でも値段が10000円近くするのが難点ですよね。
はじめてのプログラミングカー
その点、こちらはお値段的にも懐に優しく、性能的にも引けを取らない印象です。
デパート等でよく体験をやっていて、うちの子どももやりましたが、結構ハマってました。幼児から低学年にはこれで十分かと思います。
大賞受賞作品ではないですが、こんなおもちゃもいいかも。
手づくり工作を動かそう!micro:bitプログラミング
手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング (ぼうけんキッズ)
こちらも評判のいいおもちゃです。
近頃、プログラミングのワークショップで、組み立て型のおもちゃを作りそれをプログラミングすることが流行っていますが、一講座5000円くらい平気でしますから、この値段で体験できれば御の字だと思います。
フォロ
プログラミングではないですが、ロボットや工作に興味がある子にはこちらをオススメ。
お台場の科学未来館にも売っていました。(ネットで買う方が安かったです)
自分で組み立てて自動歩行するロボット。
小学三年生くらいからが適齢のようです。
うちの子の小学校の六年生の教室にもあるみたいで、もう少し大きくなったらやってみたいと今から言っています。
過去の大賞受賞作品を中心に、買って良かったもの
アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかん
これは10000円くらいしちゃうので安くはないけど、本当に買ってよかったおもちゃの一つです。
兄弟2人とも夢中になって遊んだので、破れて壊れて今は跡形もないのですが(^_^;)
楽しく言葉を覚えさせたいなら、これは是非おすすめ!
英語も喋ってくれます。
私は出産祝いにもあげたりしています。
1歳くらいから、早めに使ってみると言葉脳が刺激されること間違いなし!
ゲームロボット50
一見地味ですが、思い出すと取り出して遊んでいるおもちゃです。
記憶ゲーム、演奏ゲーム、瞬発力を鍛えるゲームなどがあり、超単純な仕組みながら、ハマるみたいです。
スマホをいじらせておくよりいいように思うし、一つあると退屈しないと思います。
ファービー
親世代には懐かしいファービー。
今こんなに可愛くなっているんですよ!
目も液晶になっていて、キラキラです♡
こちらのファービーはアプリのゲームと無線で繋ぐことができる超ハイテクおもちゃ。
今は英語版しか販売がないのですが、逆にちょっと英語の勉強にもなっていい感じです♪
Jiudam アクセサリーキット
このビーズセット、とにかく可愛いです。
ビーズについてる突起を穴に差し込んで行くだけでアクセサリーが作れちゃいます。
下の子はオシャレが大好きな子なので、大喜びのおもちゃでした。
今気になっているおもちゃ
ニンテンドー3DS
まだ買ってないのですが、子どもがいつか欲しがるだろうこちらの3DS。
この前「ホンマでっか!?」で、脳科学者の先生が、3DSのマリオで空間把握能力が鍛えられると言っていたんです!
脳トレになるのはマリオだけらしいです。
なので、買うことになったら、マリオからと考えています(^_^;)
マリオメーカーっていうのもあるみたいですけど、小さい子には難しいらしいのでこちらを。
小学館の図鑑neo Pad
本が大好きなうちの子供達。
しかし、悲しいかな、スペースがなさすぎて図鑑を買い与えていません💦
先日、幼稚園に参観に行った際、動物や虫に詳しい子の話を聞いていて、こういう世界も理解できたら楽しいだろうな〜と心底思いました。
図鑑初心者の5歳の下の子にプレゼントする予定です。
はがせるマニュキュア
今年の子どものクリスマスプレゼントリクエストはこちらでした。
ゴムのように簡単に剥がせるので、週末だけおしゃれをしたい小学生にもいいかもしれません。
まとめ:おもちゃ大賞をチェックして最新ハイテクおもちゃをプレゼントしよう!
以上、おすすめのおもちゃを盛りだくさんでご紹介しました。
参考になれば幸いです。
今は楽しく遊べて勉強にも役立つおもちゃが色々とありますよね。
おもちゃも上手に取り入れて、子どもの可能性をのばしていきましょう。
他にもいいおもちゃがあったり、おもちゃを使った感想があればお聞かせくだされば嬉しいです。
面白いおもちゃをこれからもどんどん紹介できたらと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
スポンサーリンク
スポンサー検索