都内で、子どもと一緒にハロウィンイベントに参加したいと考えている方に。
近年、日本でもハロウィンはどんどんなイベント身近になり、盛り上がりを見せていますよね。
子どもたちにも大人気のハロウィン。
都心では、子供を連れて参加できるハロウィンならではの楽しいイベントがよりどりみどり。
今回は、様々な人気ハロウィンイベントに子連れで参加した経験をもとに、それぞれのイベントの特徴や、どんな方にオススメかを書いていきます。
今年こそ、子どもたちはお菓子をたくさんもらって大喜び、
大人も童心に返って楽しんだり、おトク情報満載のお散歩が楽しめちゃう、
スペシャルなハロウィンイベントにお出かけしてみましょう!!
[toc]スポンサーリンク
原宿表参道 ハローハロウィーン パンプキンパレード
東京で最大級のハロウィンイベントといえば、この「原宿表参道 ハローハロウィーン パンプキンパレード」ですね。
日本で一番最初に行われた仮装パレードとも言われており、2019年で37回目となるそうです。
毎年1000人を超える子供たちが参加しているそうで、人気も歴史もあるパレードとなっています。
イベントの内容としては、事前チケット制のパレード・お菓子ラリーのほか、無料で子どもの遊び場が開放されていたり、限定メニューが提供されていたりします。
開催概要
名称 原宿表参道 ハローハロウィーンパンプキンパレード2019
開催日時 10月27日(日)※パレード雨天中止
場所 原宿表参道/表参道ヒルズ スペース オー
協力店舗 表参道・新潟館ネスパス/京橋千疋屋/コロンバン 他 全28店舗 (2018年実績)
パンプキンパレード(事前チケット購入が必要)
写真出典:http://omotesando.or.jp/halloween/?page_id=10
表参道を交通規制し、12才以下の子供達とその保護者が仮装パレードします。
事前のチケット購入が必要となっており、当日参加はできません。
【当日のタイムスケジュール】
10月27日(日)
受付時間:10:30~12:30
開会式:12:45~
パレードスタート13:00~
ゴール解散 14:30 頃
パレードには1時間半以上時間がかかる可能性があることを把握しておきましょう。
【パレードのコース】
待機場所:渋谷区立神宮前小学校
神宮前小学校
↓
表参道ヒルズ前
↓
伊藤病院前(折り返し)
↓
神宮前交差点(折り返し)
約1㎞のコースとなっています。
ゆっくりと歩くので、結構距離があるように感じると思います。
お菓子ラリー(事前チケット購入が必要)
写真出典:http://omotesando.or.jp/halloween/?page_id=10
パレードのチケット購入と同時にお菓子ラリーのマップも配布されます。
このマップを持っていないとお菓子はもらえません。
表参道周辺店舗を回るコースが複数用意されており、豪華なお菓子ラリーとなっています。
【実施日時】10月27日(日)11:00~17:00
毎年こんな感じのお菓子や品物が配布されます。↓
大ボリュームですね。
参加者には、お菓子以外にも、毎年このようなバルーンの配布もあります。↓
ハロウィーン広場(予約不要・無料ブースあり)
開催場所 表参道ヒルズ本館B3F スペース オー
子供達が楽しめる様々な アトラクションやステージ、企業ブースを展開。
飲食可能、休憩可。
パレードの参加はできなくても、当日ふらりと行ってたくさん遊ぶことができるハロウィン広場。
我が家もたくさんお世話になっています。
パレードはチケットを買うのも大変だし、参加するのも体力が必要なので、乳幼児は当日参加でこちらで遊ばせてもらう方が負担が少ないかもしれません。
過去の様子をご紹介すると、
ピエロさんが風船細工を作ってくれたり、
シルバニアファミリーの無料ショーが観られたり、
ふわふわで遊べたり、
アートのミニワークショップがあったり、
シルバニアファミリーの商品で遊び放題だったりします。
年によって多少催し物は変わると思いますが、このように無料でたっぷりあそべますよー。
この他、ハロウィン抽選会や特別メニューの提供がなされる予定となっています。
パレードとお菓子ラリーに参加するには事前チケット購入が必要。毎年大人気で行列あり。
パレード参加は12歳以下の仮装した子どもとその保護者が対象となっています。
子ども1名につき1枚参加証が必要です。
【2019年の参加証販売概要】
販売日:2019年10月14日(月・祝) 11:00より
販売場所:表参道ヒルズ本館B2F「キッズの森」内特設販売ブース
参加証:1枚¥1,000(税込)
混雑時は、表参道ヒルズメインエントランス前にて当日朝8時頃より購入整理券が配布されるそうです。
夜中は並ばないでくださいとの注意書きもあり、チケットは毎年かなりの争奪戦になるようです。
詳しい購入方法は公式ページをごらんください。
六本木ヒルズハロウィン
写真出典:https://www.enjoytokyo.jp/shopping/event/915430/
こちらは2019年で17回目となる、六本木ヒルズのハロウィンパレード。
六本木ヒルズハロウィンの特徴は、なんと言っても毎年「映画」をテーマにした仮装のパレードが行われる点。
六本木ヒルズは開業以来「映画の街」として知られていることや、パレード当日も東京国際映画祭が行われていることから、このような「テーマしばり」があるんですね。
確かに、六本木ヒルズにレッドカーペットが敷かれて、ハリウッドスターが挨拶しているシーンは記憶にありますね。
映画のキャラクターに扮装・・といっても、そこまでドレスコードが厳しいということはありません。
映画以外のキャラクターの格好で行っても多分余程のことがない限りは参加拒否にならないと思いますが、映画関連の服装をちゃんとしてきている方はやっぱり映えますね。
開催概要
名称 六本木ヒルズハロウィンパレード2019
開催日時 2019/10/26(土)
10:30〜13:30
開催場所 六本木ヒルズアリーナおよびその周辺
例年の人出 3000人ほど
ハロウィンパレード(予約不要・先着順)
六本木ヒルズのハロウィンパレードは、予約がいりませんし、お金もかかりません。
当日10時半から13時半の間に六本木ヒルズアリーナに仮装した状態で来れば、順番に案内してもらえます。
パレードの出発する時間は15分おきくらいで、アリーナで並んでいてある程度人数が集まったらスタートです。
先頭にはハロウィンの音楽を奏でるブラスバンドがいて、ハロウィン気分が一気に盛り上がります★
パレードのコースは、
六本木ヒルズアリーナ
↓
六本木けやき坂通り
↓
ツタヤ横交差点
↓
テレ朝横
↓
毛利庭園
を通り、約1kmを約25分かけて練り歩きます。
過去の様子はこんな感じ。
ブラスバンドについていくのですが、結構みんな歩く速さがまちまちで、自由な感じです。
ベビーカーでの参加も、25分歩くだけなら気兼ねないですよね。
こんなおしゃれな街並みを仮装姿で歩きます!
途中、ピエロさんが見守ってくれたりします。
六本木ヒルズには幼児休憩室があり、赤ちゃんの遊べるスペースもありますよ。
配られたお菓子には駄菓子がいっぱい。
お菓子のほかに大きなハロウィンのメダルもいただけます。
パレードのほか、スタンプラリー、ハロウィンメニューの提供、ハロウィンをテーマにした限定サービスや仮装特典などもあります。
東京ドームシティ ハロウィン
戦隊物好きの子や、比較的小さい子にオススメなのが東京ドームシティのハロウィンパレード。
ウルトラマンや怪獣たち、また東京ドームシティアトラクションズのマスコットキャラクター、ドンチャックとララも一緒にパレードに参加してくれます。
東京ドームシティ内を楽しくお散歩できますね。
ウルトラマンの特別ショーもあり、 パレードの後は写真撮影会やお菓子の配布もあります。
開催概要
名称 ウルトラハロウィンキッズパレード
開催日時 10月26日(土)、27日(日) 1日2回
午前の部 11:00~12:00
午後の部 14:00~15:00
開催場所 東京ドームシティ全体
対象 3歳~小学生以下のお子様(要保護者同伴)
定員各回100名
無料
※要事前申込、応募者多数の場合は抽選
公式ホームページ「応募フォーム」より申し込み
化け猫フェスティバル
ハロウィンの前哨戦とも言えるイベント、「化け猫フェスティバル」。
神楽坂で始まった比較的新しいイベントですが、近年の猫人気とあいまってか、毎年とても盛り上がっています。
開催概要
名称 化け猫フェスティバル
-
開催日時 2019/10/13(日)
10:00~17:00
開催場所 神楽坂通り(神楽坂駅周辺)ほか
例年の人出 5,000人ほど
参加費 パレード参加のみ大人500円(小学生以下無料)
化け猫フェスティバルはパレードに参加したい方は参加費が500円かかり、本部で受付して参加証の鈴をもらわなくてはいけません。
参加証を見せると周辺のお店で特典があります。
しかし、パレードに参加せずとも、パフォーマンスをみたり、自分でも猫耳カチューシャをつけてパレードを沿道からみているだけでも、とても楽しめるお祭りです。
猫メイクは毎年整理券が配布されるほど人気。
大人千円、子ども500円です。
猫だけでなくネズミや牛もいますね!?
神楽坂は阿波踊り祭りが有名。
ということで、阿波踊りならぬ、「あにゃ踊り」がパレードで披露されます。
神楽坂のあちこちで行われるパフォーマンスも見どころの1つ。
基本的には、ただ猫に仮装して歩くだけという内容のお祭りなので、ベビー連れでも気軽に参加できますよ。
目が飛び出るような趣向を凝らした猫仮装は一見の価値あり!
2019年は台風通過後でしたが元気に開催。
今年も行ってきました #化け猫フェスティバル 。
今年は #台風19号 の影響で規模が縮小されていましたが、みんなが元気で仮装している姿にホッとしました🐱
もう少し子ども向けのイベントや飲み食いできる場所が増えたらもっと楽しいんだけどなあ〜ハロウィンイベントまとめhttps://t.co/XHl1OkD7wS pic.twitter.com/e7EUPJs4OZ
— Ayumi🐱ママ&ブロガー🔰 (@Yumami20) October 13, 2019
来年の化け猫フェスティバルは2020/10/11だそうです!!
ハロウィン人気衣装をご紹介★
ハロウィンはもともとは死者がこの世に帰ってくるという言い伝えをもとに始まったお祭り。
自分の好きなキャラクターのコスプレならばなんでも良いというわけではなく、
きちんと「おばけ」として通用するか、
「トリックオアトリート」と言われて怖いと感じるか、
が、衣装選びの判断基準ではないかなあと個人的には思うのですが・・
まあ、子どもが着ればなんだって可愛いですけどね。
ここでは今年人気の衣装に加え、ちょっとダークな印象の衣装、子供が大きくなっても長く使える衣装をピックアップ。
乳幼児向け
小さい子に多いのは、パンプキンの衣装かなと思うのですが、
おばけの衣装もおすすめです。
こちらはママ目線を取り入れてかいはつされた、ふわふわ素材のおばけのケープ。
ハロウィンイベントは10月下旬ですから、薄い衣装では寒くて風邪をひくおそれも。
ケープや上着型の衣装はそんなとき頼りになりますね。
こちらは小悪魔ちゃんフーディ。
小学生・男子の衣装
怖いかという基準で言えば「?」となってしまうのですが、
今男の子のハロウィン衣装として大人気なのが、マリオとルイージの衣装です。
兄弟で着たり、お友達同士で着たり。
仲良し気分が高まるみたいです。
ちょっと古くなってしまいましたが、
男の子だったらハリポタ魔法使い風の衣装も可愛いですよね。
小学生・女の子の衣装
女の子に定番人気なのはやはりプリンセス系ですが、
ちょっと暗めの衣装&メイクで仮装するのも大人っぽくて可愛いですよ。
参考までに、、
うちの子どもが着ていた衣装です。
最近はユニコーンがめちゃくちゃ流行っているとか。
ユニコーンのレインボーな衣装もあります。
悪魔の衣装もコケティッシュで可愛い。
猫ちゃんの衣装で化け猫パレードに向けて準備万端☆
メイクも重要。
筆で書くタイプではなく、クレヨンタイプのものの方が発色が良くしっかり描けて使いやすいです。
こちらのフェイスクレヨンは食べられる材料でできていて、水で落とせます。
★EU玩具共通安全規格(EN17)クリア
★化粧品規制76/768/EECクリア
スポンサーリンク